- ご利用対象者
- 18歳~ (※知的障がい、精神障がい、身体障がい、難病患者のいづれかに認定されている方)
-
共同生活援助(グループホーム)
POTOS
の
運営方針 / 特長
ご利用者の自立を目指し、一人一人の“これまで”に寄り添い、“これから”を一緒にサポートします。
日中支援型のグループホームなので体調不良時も職員が常駐している為、安心して休むことが出来ます。
2025年6月より始動となった、ポトスひこなは- 広々とした少人数制ユニット、車いす対応住居
- 医療機関との連携
- 重度障がいの方対応可能
そして、どちらのホームでもご家族との定期的な面談で様子をお伝えしたり、生活面等の困りごとへの相談・助言、実生活での改善指導を行っています。
-
サービス内容
-
- 相談及び援助
利用者及びその家族が希望する生活や利用者の心身の状況等を把握し、適切な相談、助言、援助等を行います。 - 食事
世話人が栄養と各人の嗜好を考えて、バラエティーに富んだ献立を工夫し、提供します。 - 排泄
排泄に関する援助を行います。 - 入浴
入浴に関する援助を行います。 - 着替え・整容等
身だしなみ、清潔さには特に注意を払います。
季節による衣替え、整理、整頓等を補助します。 - 活動支援
地域行事への参加を促進します。
地域のお店への単独買い物等を支援し、自主性を育てます。 - 健康管理
協力医による、健康診断日を設けて健康管理に努めます。
常時は、世話人等により観察、疾病予防、健康管理に努めます。
また、緊急時必要により、主治医あるいは協力医療機関等に責任をもって引き継ぎます。
利用者が外部の医療機関に通院する場合には、その付き添い等について配慮します。(付き添い料がかかる場合があります。) - 入院時に関する支援
職員が家族に代わって入院期間中の支援を行います。(但し、入院時支援加算の算定内とする)
- スタッフ体制
-
- 管理者:常勤1名
- 世話人:常勤1名/非常勤1名以上/兼務10名
- 生活支援員:常勤1名/非常勤1名以上
- サービス管理責任者:常勤1名
- 相談及び援助
-
ご利用者の過ごし方
日中は、就労支援や生活介護に通所される方、そのままホームで過ごされる方など様々です。
夕食後は、入浴や就寝の準備・個々の部屋での読書やテレビ鑑賞を楽しまれたりとプライベート時間と共同生活での他の利用者との交流や協力を大切にしています。
また、休日には職員が企画したレクリエーションで日々の生活にメリハリをつけています。
【 朝 】 7:00 起床身支度 7:15 朝食:服薬 7:30~8:00 日課として、自室の掃除等 8:15~ 自由時間 8:45 作業所への出発準備 8:55 作業所へ出発(通所の方のみ) 【 夜 】 15:30~ 就労支援・生活介護事業所から帰宅 17:00 利用者によって入浴・自由時間等それぞれの過ごし方 18:00 夕食・服薬した方から皿洗い等 18:30~ 順番に入浴入浴が終了した方から自由時間へ 20:50 就寝に向けて準備(歯磨き・部屋の片付け・布団の準備) 21:00 消灯・就寝 ※夜間の職員が各部屋の巡視にまわります。
お食事について
入居者の咀嚼力や嚥下力に合わせて、食事形態を対応することができます。
誕生日には、本人のリクエスト献立を提供
またその日の体調に合わせて、献立や量の調節をしています。その他
現在、ポトスを利用されている方は同法人内の就労支援、生活介護へ通所されていますが他事業所を利用したい等のご希望があればご相談ください。
レクリエーション・年間行事
-
毎月、レクリエーションを実施しています。
外出、映画鑑賞、クッキングなど
また、各利用者の誕生日にはみんなでお祝いをしています。
施設概要
- ◎住所
〒683-0846
鳥取県米子市安倍492番地2- ◎電話
- 0859-57-9932 (受付時間 9:00~17:45)
- ◎FAX
- 0859-57-2369
- ◎営業時間
- 24時間
- ◎定休日
- 年中無休
- ◎施設設備
- トイレ(洋室1,多目的1)、浴室、キッチン、リビング、図書室
※図書室の利用は夜間自由時間に限る
- ◎住所
〒683-0854
鳥取県米子市彦名町1210番地1- ◎電話
- 0859-36-8781 (受付時間 9:00~17:45)
- ◎営業時間
- 24時間
- ◎定休日
- 年中無休
- ◎施設設備
- トイレ(洋室2か所)、浴室、キッチン、リビング












